APPS(アプレシエ)とはどんなもの?ビタミンC誘導体の効果がスゴイ!
最近話題となっているのがAPPS(アプレシエ)です。APPSについて詳しく知っている人はあまり多くないと思いますので、どんな効果があるのかまとめてみました。
APPSって何?と気になっていた人はぜひ参考にしてみてください。
ビタミンC誘導体としての効果を持っています
美白効果や肌トラブルの改善など、美容には欠かすことのできない成分がビタミンCです。
しかし、ビタミンCは肌になかなか浸透してくれないことでもおなじみです。そのため、化粧品にビタミンCを配合しても、なかなか効果を発揮してくれません。
食べ物からビタミンCを摂取するのも有効ですが、やはり化粧品として肌に塗って利用したいですよね。そこでおすすめなのが、APPSなどのビタミンC誘導体です。
ビタミンC誘導体は、肌に浸透しやすいようにリン酸基などの化合物をビタミンCにくっつけたものです。
ビタミンCよりも圧倒的に肌に浸透することができるので、効果もその分高いということです。
どのビタミンC誘導体が良いの?
ビタミンC誘導体にはAPPS以外にも様々なものがあります。
効果や浸透率はビタミンC誘導体の中でも違うので、どのビタミンC誘導体が含まれているのか、というのはしっかり調べておく必要があります。
どのビタミンC誘導体が配合されているのかを調べることも大切ですが、どのビタミンC誘導体が一番有効なのかということも併せて知っておく必要があります。
浸透率では、一番高いのがAPPSです。他のものと比較して実に数十倍という高い浸透率を誇るので、ビタミンC誘導体を利用するのであれば、APPSがおすすめです。
他にも
- リン酸
- アスコルビルNa
- リン酸アスコルビルMg
などは浸透率が高い優秀なビタミンC誘導体なのですが、APPSに比べると見劣りしてしまいます。
- アスコルビン酸グルコシド
- テトラヘキシルデカン酸アスコルビル
などは浸透率が低めなので、あまりおすすめはできません。
アスコルビン酸グルコシドは、美白効果がほとんどないのでは?という指摘すらあります。
どうして浸透率が高いの?
では、APPSはどうして浸透率が高いのでしょうか。
肌には皮脂などの油分と水分が混在しています。そのため、水溶性のものは油分のせいで浸透しにくくなってしまい、脂溶性のものは水分のせいで浸透しにくくなってしまいます。
ビタミンCや他のビタミンC誘導体は水溶性か脂溶性のどちらかになってしまうので、どうしても肌に浸透するのが難しいんです。
それに対し、両方の性質を持っているAPPSはしっかり肌に浸透することができるのです。
水溶性と脂溶性、両方の性質を持っているだけでほかのビタミンC誘導体よりも数十倍浸透できるというのは驚きですね。
そもそもビタミンCなど脂溶性か水溶性どちらかしか持っていない成分は肌に浸透しにくいものなんですね…。
そんな成分にお金を払うのはすごく無駄に感じてしまいます。
APPSは皮膚科でも使用されており、高い効果があると注目されています。APPSを配合した化粧品はまだ多くありませんが、探してみる価値は十分にありそうですね。
APPSが使われている化粧水はどうやって探せばいいの?
APPSの効果が高いのであれば、ぜひとも使ってみたい!と思いますよね。ですが、APPSが使われている化粧水はまだ少ないので探すのが大変。
なので、少しでも探しやすくなるように、探し方の基本をまとめてみたいと思います。
APPSを使ってみたいけど、配合されている化粧水が全然見つからない!という人はぜひ参考にしてみてください。
表示形式を把握することから始めましょう
化粧品の成分を見るために成分表示を見るのが一番です。しかし、成分表示にはAPPSとは書かれないので注意が必要です。
「パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na」と書かれています。この名前が成分表示に書かれていれば、APPSが配合されているということです。
しかし、パッケージの表に紹介として書くときには「APPS」や「アプレシエ配合」と書かれています。
- パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na
- APPS
- アプレシエ
この3つの名前を覚えておけば大丈夫だと思います。
私が使ってみたAPP-Cフラセラムは、APPSが高濃度配合されているのでおすすめです。
たまに勘違いする人がいるのですが、ビタミンC誘導体はAPPSのことを示すとは限りません。
ビタミンC誘導体の中にいくつか種類があり、そのうちのひとつがAPPSなんです。
そして、APPSは高価な成分なので、「ビタミンC誘導体配合」としか書いていなければ、高い確率で他のビタミンC誘導体が含まれていると考えてよいでしょう。
ビタミンC誘導体が配合されていると書いている場合でも、必ず成分表示を確認して、APPSが含まれているのかを調べるように心がけましょう。
どうしてそんなにAPPSは効果が高いの?
たくさんあるビタミンC誘導体の中でも、どうしてAPPSは効果が高いと言われているのでしょうか。
その理由はずばり浸透率にあります。上でも述べたように、他のビタミンC誘導体と違い、水溶性と脂溶性の両方を持ち合わせているので、非常に高い浸透率を誇ります。
ビタミンCは肌の表面に塗っただけではほとんど効果を発揮できません。しっかり肌の奥に浸透して初めて効果を発揮できるんです。
なので、他のビタミンC誘導体やビタミンCはほとんど効果を発揮することができず、APPSはしっかり効果を発揮することができるんです。
浸透スピードにも差がある
浸透率だけでなく、浸透スピードも効果を考える上では重要です。
浸透スピードが異なるということは、当然効果が発揮されるまでの時間も異なります。
もしビタミンCの効果を効率よく肌に与えたいのであれば、様々な種類のビタミンC誘導体を利用して、持続的にビタミンCの効果を肌に与えていくのがおすすめです。
浸透スピードが最も速いのはピュアビタミンC(アスコルビン酸)です。ビタミンC誘導体ではないのですが、効果が出るまでの速度が速いので使ってみる価値はあります。
ただし、安定しにくい成分であるため化粧品に配合するには高度な技術が必要です。そのため、なかなかいい化粧品を見つけるのが大変かもしれません。
また、どちらかというと脂性肌の人が利用した方が効果は発揮されやすいです。
ピュアビタミンの次に浸透が速いのはAPPSです。
その次にはアスコルビン酸グルコシド、リン酸アスコルビルが吸収される速度が速いです。
一番スピードが遅いのはテトラヘキシルデカン酸アスコルビル、イソパルミチン酸型ビタミンC誘導体です。
ただし、イソパルミチン酸型ビタミンC誘導体は脂溶性で、乾燥肌の人に適しています。
APPSを有効に使うならローションパックがおすすめ
ビタミンC誘導体の中では非常に早く浸透してくれるAPPSですが、他の美白成分ほどではありません。
もともとビタミンC誘導体自体が素早く浸透するわけではないんです。
その性質上、化粧水などでさっと塗るよりも、ローションパックなどで、しっかりと肌に送り込んでやる必要があります。
ローションパックの時間は5〜10分程度がおすすめです。
ローションパックでは肌のつっぱりが気になる…という人もいると思います。その時は精製水を含めることで乾燥を防ぐことができるので、ぜひ試してみてください。
刺激がそんなに強いわけではないですが、肌に合わなかった場合は無理にパックとして使うのはおすすめできません。
もっと効果をあげたいのであれば、連続して浸透の遅いビタミンC誘導体を塗れば、APPSの後にそのビタミンC誘導体が効果を発揮してくれるので、常にビタミンCの効果を肌に与えることができます。
少し上級のテクニックなんですが、試してみる価値はありますよ。
ビタミンC誘導体ってビタミンCと何が違うの?
ビタミンCが美白などの効果を持っているのは多くの人が知っていることだと思います。
ではどうしてわざわざビタミンC誘導体を化粧品に配合しているのでしょうか。なぜビタミンCだけではダメなんでしょうか。
肌は外部から身を守るために、水分と油分が混在しています。そのため、肌の水分が蒸発しにくくなっています。ちょうど油分でふたをしているような感じです。
しかし、そのせいでビタミンCなどの有効成分も肌の中に入りづらくなってしまっているんです。当然、肌の中に浸透しないのであれば効果はほとんど発揮できないので、化粧品に配合しても意味がありません。
さらに、ビタミンCはデリケートな成分です。そのため、化粧品のようにある程度長期間使い続けるものに配合してしまうと、その間に成分が壊れてしまう可能性もあるんです。
そういった浸透、安定性などの問題を解決するために、ビタミンC誘導体には化合物をくっつけてあります。
ビタミンC誘導体、と聞くとビタミンCを導くためのものに聞こえてしまいますが、実際にはビタミンCの弱点を補ったものです。
化粧品を選ぶ上では、APPSではなかったとしても、少なくともビタミンC誘導体が配合されているものを選ぶようにしましょう。
美白効果を厚生労働省も認めている
ビタミンC誘導体の美白効果は厚生労働省にも認められていて、ビタミンC誘導体が配合されていれば医薬部外品と呼ばれているので、効果があるのかないのか不安に思う必要はありません。
13個しか認められていない美白成分の内のひとつなので、美白をしたい!ということなら、ビタミンC誘導体は非常におすすめです。
APPSについてのまとめ
ビタミンC誘導体の中で最も浸透力が高く、浸透スピードも高いためAPPSは非常に優秀です。
しかし、APPSが配合されている化粧水を見つけるのは非常に大変なので、表示名をしっかり覚えておく必要があります。