シミはどんな原因でできてしまうの?
女性ならやっぱりいつまでも綺麗な肌でいたいものですよね。でも、気が付くとシミができてしまうことも…。
頑張って美白化粧品などを使ってスキンケアしているという人でも、シミができてしまったという人は意外と多いんじゃないでしょうか。
スキンケアを頑張っていても、昔の行いによってシミができてしまうんです。じゃあ、シミができてしまうのはどうしようもないの?と思ってしまうかもしれませんが、そんなことはありません。
シミは様々な原因でできてしまうので、その原因を知り、対処すればシミの少ない肌になることができます。
ここでは原因をまとめてみましたので、シミに悩まされている人はぜひ参考にしてみてください。
紫外線によって発生するメラニン
紫外線は美容の大敵です。紫外線は肌の奥まで貫通してコラーゲンを破壊するなどの働きをしますし、健康面でも活性酸素を発生させるなどして悪影響を与えます。
シミについては、紫外線によって生成されるメラニンが問題となります。本来であれば、メラニンは紫外線から肌を守ってくれるもので、自然と代謝されて肌からなくなります。
しかし、代謝しきれないメラニンはシミになってしまうので、メラニンにばかり頼るのではなく、自分で紫外線対策をしていかなければなりません。
肌の炎症と色素沈着
肌トラブルには様々なものがあり、ニキビなどの炎症に悩まされている人も多いはずです。炎症ができているときに刺激を与えてしまうと炎症後色素沈着がおき、シミになってしまうんです。
ニキビはそんなにできない、という人でも、虫刺されなどが色素沈着の原因となってしまうことがあるので、気を付けておきましょう。
加齢による代謝不良
年齢を重ねるごとに傷や肌トラブルが治りにくくなった、という経験はありませんか?それは加齢によって代謝が落ちてしまっているからです。
肌にはターンオーバーというものがあります。肌は表面で新しい肌が作られるのではなく、肌の奥の方で肌が作られ、それがどんどん代謝によって入れ替わっていくのです。
しかし、加齢によってターンオーバーが乱されてしまうと、肌が新しいものと入れ替わることができなくなってしまい、古い肌は表面に残ったままで、新しい肌は肌の奥に眠ったままになってしまいます。
そうなってしまうとメラニンなどシミの原因となるものが肌に残ってしまうんです。
ストレスによって発生する活性酸素
メラニンがたくさん作られすぎてしまうことには活性酸素が関係しています。その活性酸素を作り出す原因となってしまうストレスもシミの原因ということができます。
ストレスも美容だけでなく健康にも多大な影響を与える原因となってしまいます。
どうすればシミを防げるの?
では、具体的にどうすればシミができるのを防ぐことができるのか説明したいと思います。
シミの原因はたくさんあるので、予防するためには様々なことに気を付けなければなりませんが、一つずつでも行っていくようにしましょう。
紫外線対策
まず、紫外線対策は絶対に行いましょう。
紫外線対策は日焼け止めや日傘などを使うのがおすすめです。また、昼は紫外線が強いので外出をしないようにするのも有効です。
春や夏などの紫外線が強い時期に外出するときだけ対策を行えばいい、という勘違いをしている人が非常に多いです。
紫外線は季節を問わずに降り注いでいますし、室内でもガラスなどを貫通した紫外線に当たってしまう可能性はあります。
夏に使うような強い日焼け止めを塗らなくてもよいので、冬や秋にもしっかり紫外線対策をするように心がけましょう。
炎症ができないようにする
炎症後色素沈着を防ぐには、炎症ができないようにするのが一番です。
まずクレンジングやスキンケアを見直しましょう。便秘なども肌荒れの原因になることがあります。
また、刺激が色素沈着を引き起こすので、洗顔やスキンケアで肌を触るときは優しく触るということを徹底しましょう。
生活習慣に気を付ける
食事、睡眠によって体は作られていると言っても過言ではありません。
どんなにスキンケアをしていたとしても、肌を作るたんぱく質や、肌の調子を整えてくれるビタミンなどが不足していたのではきれいな肌は作られません。
ストレスなどもシミの原因となってしまうので、ストレス発散方法を見つけておいたり、しっかり睡眠時間を確保したりすることが大切です。
他にも化粧品もシミ対策に適したものを選ぶことも大切です。美白効果のある化粧品を使って、上記のことに気を付ければ、シミをしっかり予防することができますよ。