シミに効くことでおなじみ!ビタミンCを摂取しよう
シミを消す・美白効果といえばビタミンCですよね。化粧品にもよく使われていますし、飲み薬やサプリメントなんかにも良く配合されていますよね。
レモンなど日ごろ口にする果物にも多く含まれていますし、なじみ深い成分なんじゃないでしょうか。
でも、このビタミンCってどうして美白効果があるんでしょうか。
シミの原因となってしまうのは、紫外線などから体を守ろうとして作られるメラニンです。
紫外線を大量に浴びてしまうとそのメラニンが過剰に分泌され、代謝しきれずに残ってしまい、シミになってしまうんです。
このメラニンを薄くする効果がビタミンCにはあるので、できてしまったシミを薄くするのにも、予防するのにも効果があるんです。
また、ターンオーバーを促進させる効果もビタミンCは持っています。
ターンオーバーは古い肌が新しい肌と入れ替わることなんですが、このときに肌に溜まっていたメラニンも古い肌と一緒に剥がれ落ちるんです。
つまり、ターンオーバーが滞ってしまうと肌の中にメラニンが溜まったままになってしまうんですね。
どれだけケアしてもシミが消えない、という人はもしかしたらこのターンオーバーが滞ってしまっている可能性がありますね。
乾燥などによって肌のターンオーバーは滞ってしまうので、ビタミンCを摂取する以外にも、肌の保湿をしっかり行ったり、洗顔の時に肌を傷つけないように心がけたりすることも大切ですよ。
参考
ビタミンCの効果を高めたいということであれば、L-システインも一緒に摂るようにするのがお勧めです。
飲み薬の中にはビタミンCと一緒にL-システインが配合されているものもあるので、そういったものを飲むようにしましょう。
食べ物でビタミンCを摂取してもいい?
シミを消すための飲み薬の多くにはビタミンCが含まれていて、L-システインも一緒に配合されているので、ビタミンCを摂取したいのであれば飲み薬がおすすめです。
しかし、飲み薬からではなく食事からビタミンCを摂取したいという人もいると思います。そういう場合はいくつかのことに気を付けてビタミンCを摂取する必要があります。
まず、ビタミンCが壊れないように気を付けなければいけません。
ビタミンCは熱に弱いので、炒め物や煮物などでビタミンCを摂取しようとすると、ビタミンCが壊れてしまって効率が悪くなってしまいます。
そのため、調理時間を短くしたり、ビタミンCを多く含む食材はできるだけ生で食べたりするようにしましょう。
次に、柑橘類を食べると紫外線を吸収しやすくなってしまうので、できるだけ夜などの紫外線に当たらない時間帯に食べる必要があります。
光毒性と呼ばれる性質なんですが、紫外線を吸収しやすくなるということは当然シミができやすくなるということです。
朝や昼に柑橘類を食べてしまうと紫外線の影響を受けやすくなるので、注意してください。
参考
尿検査の結果に影響が出ることも
飲み薬でビタミンCを摂取する場合、摂取量が多いので尿検査の結果に影響がでるので、尿検査前は服用をやめたり、あらかじめ検査のときに飲み薬を飲んでいることを言っておいたりする必要があります。
きちんとした検査結果を出してもらうためにも、飲み薬の服用を一時的にやめておくのが良いと思います。具体的には前日ではなく2日か3日前にはやめておくと安心です。