シミにはどんな種類があるの?色んな原因でできるシミ
このページではシミの種類について説明したいと思います。シミなんて全部同じでは?と思っていたのではシミに効果的な対処をすることはできません。
しっかり自分にはどんなシミができているのかを知り、対処することが大切です。
紫外線が原因 日光黒子
日光黒子はシミの代表格です。紫外線によってできてしまうシミなので、紫外線の良く当たるこめかみや頬などにできることが多いです。
紫外線を受けたとたんにできるわけではないので、歳を取ってからシミができてしまうということも多いです。
紫外線から肌を守ったり、美白化粧品などを使ったスキンケアをしたりすることで防ぐことができます。そのため、他のシミに比べると対策するのは簡単といえます。
ホルモンバランスが原因 肝斑
30代〜40代の人に多いのが肝斑(かんぱん)と呼ばれるシミです。このシミが左右対称にできてしまい、広がってしまうので見た目に大きな影響を与えます。
この肝斑は女性ホルモンのバランスが乱れてしまうのが原因です。そのため、ピルの服用、妊娠、更年期などが引き金となってしまうことがあるようです。
ホルモンバランスの乱れは肝斑だけではなく、健康にも大きな影響を与えるので、ホルモンバランスに気を遣った生活をするように心がける必要がありますね。
遺伝が主な原因 そばかす
鼻から頬へとできてしまうのがそばかすです。そばかすは小さなシミのあつまりで、思春期の大きな悩みの一つとなってしまいます。
大人でもそばかすに悩んでいる人は少なくありません。しかし、スキンケアでの対策は難しく、遺伝によってできてしまうことが多いようです。
刺激が原因 炎症後色素沈着
炎症後色素沈着は、その名の通り、炎症の後に色素沈着ができてしまうことです。
炎症にはニキビや虫刺されなど様々なものがありますが、その炎症があるときに肌に刺激を与えてしまうと色素沈着が起きてしまい、シミとなってしまうんです。
それを防ぐためには炎症ができないように気を付けたり、色素沈着が起きないように刺激を与えないように気を遣ったりすることが大切です。
関連記事
シミはどんな原因でできてしまうの?今日からできる3つの対策!